日本には「春分の日」という祝日があります。
この記事では「春分の日」を簡単に説明します。
春分の日とは
春分の日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定された国民の祝日です。
太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」としています。
この日は、太陽が赤道上にあり「昼と夜の長さが等しくなる日」です。
※厳密にいうと昼の方が実際は少し長いです。
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という意味があります。
春分の日は毎年違う
春分の日、昨年は20日でしたが、今年は、21日です。
実は、この春分の日、「毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日」とされて日付が指定されていません。
これには理由がありますが、簡単に説明すると地球の公転が関係します。
地球が太陽のまわりを回る日数は、365日ちょうどではなく、「365日と約6時間」です。
つまり厳密には、1公転に必要な時間の端数は6時間に少し足りません。
うるう年が入っても、春分の時刻は、4年前と全く同じ時刻にはなりません。
そのため長期的に見ると、春分の時刻は少しずつ早まり、2024年からは、うるう年を含む3年間は3月20日が春分日となり、残りの1年が3月21日という組合せになります。
西暦年 | 春分日 |
---|---|
2020年 | 3月20日(金) |
2021年 | 3月20日(土) |
2022年 | 3月21日(月) |
2023年 | 3月21日(火) |
2024年 | 3月20日(水) |
2025年 | 3月20日(木) |
2026年 | 3月20日(金) |
2027年 | 3月21日(日) |
2028年 | 3月20日(月) |
2029年 | 3月20日(火) |
2030年 | 3月20日(水) |
春分の日は何をする日なのか
春分の日の中日として、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。
そのため、春分の日は、その中心となる日のため、墓参りなどの供養を行い、それにあわせて自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すというのが風習です。